火災などによる住宅の損害をカバーするものには火災保険の他に火災共済があります。
一見似たようなこの二つですが、様々な違いがあります。
火災保険と火災共済はどのように違うのか、どちらを選べばよいのかについて説明していきます。
そもそも共済とは
火災保険と火災共済の違いの前に、そもそも共済とはどのようなものか説明します。
「共済」とは「お互いに助け合う」という意味の言葉です。
将来発生するかもしれない事故に備えて組合員がお金を出し合い、万が一事故が起こったら出し合ったお金から共済金を支払う相互扶助の仕組みです。
火災保険と火災共済の違い
火災保険と火災共済はどちらも住宅の損害に対して補償(保障)を受けることができます。
しかし、火災保険と火災共済では異なる部分もあります。どのような部分が違うのでしょうか?
運営母体が利益を求めるか否か
火災保険の運営母体は民間企業である保険会社です。
保険会社は民間企業であるので利益を求めて活動しています。
対して火災共済を運営するのは非営利団体です。
営利を目的に活動をしているのではありません。
火災保険の方が営利を目的としている分サービスが充実している傾向にあり、火災共済は非営利のため掛金が安めの傾向にあります。
契約の対象者
火災保険が不特定の人を対象に提供されているのに対して、火災共済は特定の職業や地域、組合員など限定した人を対象に提供されています。
ただし、簡単に組合員等になれるものもあるので、実質的には対象者という面では火災保険と火災共済に違いはほぼないというケースが多いです。
カスタマイズ性の違い
火災保険は保険会社と契約者が1対1で契約する形態であるのに対して火災共済は1つの契約を組合員全員で共有しているような形態です。
そのため、火災保険は自分で補償内容を比較的自由に設定できるものがあるのに対して、火災共済では保障内容がパッケージ化されており自由に保障内容を変えるのは難しいです。
用語の違い
加入者にはあまり関係がないことではありますが、火災保険と火災共済では使われる用語が異なります。
例えば、火災保険の「保険料」は火災共済では「掛金」、火災保険の「保険金」は火災共済では「共済金」です。
また、読み方は同じですが、火災保険は「補償」という表記を使い、火災共済では「保障」という表記を使うのが一般的です。
自然災害に対する補償(保障)
火災保険は火災以外の自然災害に対しても火災に対する補償と同水準の保険金が出ることが少なくないです。
対して火災共済では、火災以外の自然災害に対する共済金は限度額が火災に比べて小さくなっていることが多いです。
地震保険
地震保険は火災保険とセットでしか入ることができません。
したがって、火災共済では地震保険を契約することができません。
ただし、地震に対する備えがないというわけではなく、地震共済など地震について保障する別の共済に加入したり、火災共済の特約として地震に対する保障が用意されていたりします。
地震保険は国も運営に携わり、どの保険会社でも補償や保険料は同一ですが、地震共済については共済によって掛金や保障内容が異なります。
火災保険と火災共済、どちらを選ぶ?
火災保険と火災共済のどちらを選べばよいのでしょうか。
火災保険のメリットは共済に比べて補償やサービスが手厚いことです。
保険会社は営利企業で他の保険会社と競争があるので、補償内容やサービスの向上に積極的です。
特に、火災以外の自然災害についても火災と同じように損害分の補償を受けることができます。
また、商品によって自由度は異なりますが、自分が必要な補償に合わせてカスタマイズすることができます。
万が一のときのために補償を手厚くしたいという方は火災保険の方がよいでしょう。
対して火災共済のメリットとしてはシンプルで掛金が安い傾向にあることです。
火災共済は一つの契約を組合員で共有するようなイメージなので、商品の選択肢が少なく迷う点が少ないです。
また、運営母体が非営利団体で助け合いのための組織のため、掛金が火災保険の保険料と比べると安い傾向にあります。
そして、非営利であるため毎年度決算において剰余金が生じた場合、加入者に剰余金が還元される割戻金制度があります。
自然災害に対するリスクは小さい、掛金の支払い額を抑えたいという場合には火災共済も検討してみましょう。
最後に
火災保険と火災共済は似たところはありますが別物です。
それぞれのメリット・デメリットを把握してどちらに加入するのか決めましょう。
自然災害に対する補償がどれだけ必要かというのも選ぶ一つの基準になると思います。
なお、火災保険と火災共済を重複して契約しても損害額以上に重複して保険金(共済金)が支払われることはないので注意してください。
火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。
火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。
建物は文字通り建物に対する補償、家財は家具や洋服などの動産に対しての補償です。
補償内容としては
○火災(火災、落雷、破裂・爆発)
○風災(風災、雹災、雪災)
○水災(台風、洪水、土砂崩れ)
○日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)
○その他(偶発的な事故による破損・汚損)
などがあります。
この補償内容をそれぞれ手厚くすればする程、保険料が高くなります。
逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることもできます。
各社の見積もり内容を見比べながら自分に合った補償内容の保険に加入してもらう土台となるサービスです。